3年前の私、貯金ゼロ。
お洒落は大好きだけど、将来のお金のことは見て見ぬフリ…。
こんにちは、星野結衣です!
元アパレル店員の私が、26歳で一念発起してつみたて投資を始めて3年が経ちました。
今でこそSNSで投資について発信したりしていますが、ここまでの道のりはキラキラした成功談だけじゃありません。
むしろ、正直に言うと「なんであんなことしちゃったんだろう…」っていう失敗談もたくさん経験してきました。
この記事では、そんな「昔の私」と同じように、投資って何だか怖い…と感じているあなたへ、これだけは知っておいてほしい“3つのこと”を、お洒落なカフェで友達に話すみたいにお伝えします。
読み終わる頃には、失敗への不安が「私にもできそう!」というワクワクに変わっているはずだよ♡
私もハマった!つみたて投資で初心者がやりがちな”勘違い”
投資を始めたばかりの頃って、何もかもが新鮮で、ちょっとしたことで舞い上がったり、逆にすごく落ち込んだりしがち。
まずは、私が実際にやってしまった失敗談でもある、初心者がハマりがちな”勘違い”を3つ紹介するね。
勘違い①:「すぐにお金が増える」という期待
アパレル時代の初めてのボーナスで、ちょっと良いバッグを買うみたいに、まとまったお金を投資につぎ込んだ私。
「これで明日からお金が増えていくんだ!」なんて、本気で思っていました(笑)。
でも、現実はそんなに甘くなくて、むしろ次の日には少しマイナスになっていて大ショック…。
つみたて投資は、まるでブランドを育てるみたいに、じっくり時間をかけてコツコツ育てていくものなんだよね。
すぐに結果を求めようとすると、日々のちょっとした値動きに心が揺さぶられて、長く続けるのが難しくなっちゃう。
長期的な視点を持つことが、最初のハードルであり、一番大切なポイントなんです。
勘違い②:「みんなが良いって言うから」で選んじゃう
インスタや雑誌で「今、この株がアツい!」みたいな情報を見ると、つい気になっちゃうよね?
私も「みんなが良いって言うなら間違いないはず!」って、よく調べもせずに話題の銘柄に飛びついてしまった経験があります。
でもね、流行りの服が自分に似合うとは限らないのと同じで、投資も「自分に合っているか」がすごく大事。
そもそも、何のためにお金を増やしたいのか、目的をはっきりさせることが先決なんだ。
「30歳までに海外旅行に行きたい!」とか「将来、自分のカフェを開きたい!」とか、目的によって選ぶべき商品も変わってくる。
みんなの意見は参考にしつつも、最後は自分の目標に合ったものを選ぶのが失敗しないコツだよ。
勘違い③:下がると怖くなってすぐ売っちゃう
投資を始めて、初めて資産がマイナス(元本割れ)になった時のこと、今でも覚えてる。
「どうしよう、大切なお金が減っていく…!」って、夜も眠れないくらいパニックになっちゃった。
そして、これ以上損するのが怖くて、焦って全部売ってしまったんです。
でも、これこそが一番やっちゃいけない失敗だったんだよね。
今なら分かるけど、価格が下がっている時って、実は「お気に入りのブランドがセールを始めた!」みたいなもの。
つみたて投資は、定期的に買い続けるから、価格が下がった時はむしろ「安くたくさん買えるチャンス」なんです。
感情的になって売買しないためのマインドセットが、本当に大切なんだなって痛感しました。
投資は”未来の自分への仕送り”♡ 始める前に知っておきたい心構え
失敗談を読んで、ますます怖くなっちゃったかな?
でも大丈夫!
これからお話しする”心構え”さえ持っておけば、さっきみたいな失敗は避けられるはず。
私は、投資を「未来の自分への、ちょっとリッチな仕送り」だと思って楽しんでいます♡
心構え①:使う予定のあるお金は入れない
これはもう、絶対のルール!
来月の旅行資金とか、友達の結婚式で使うお金とか、近い将来に使う予定が決まっているお金は、絶対に投資に回しちゃダメ。
投資には、必ず「余剰資金」を使うのが鉄則です。
余剰資金っていうのは、万が一の時に備えるお金(生活防衛資金)をちゃんと確保した上で、さらに余ったお金のこと。
私の場合は、まず半年くらいは生活できるだけのお金を別の口座に貯金して、それから残ったお金で投資を始めています。
このルールを守るだけで、「お金が減ったらどうしよう…」っていう不安が、すごく軽くなるよ。
心構え②:完璧を目指さない、まずは1,000円から
「投資を始めるなら、ちゃんと勉強して完璧に理解してからじゃないと…」
真面目な人ほど、そう考えちゃうかもしれない。
でも、最初から完璧なコーディネートを組むのが難しいのと同じで、投資も走りながら学んでいくのが一番!
今の時代、ネット証券なら月々1,000円からでも始められるんだよ。
まずは少額からスタートして、「投資ってこういう感じなんだ」って肌で感じてみることが大切。
慣れてきたら少しずつ金額を増やしたり、新しい商品を調べてみたり、自分のペースで知識をアップデートしていけばOK。
最初の一歩を踏み出す勇気が、何よりも大事なんだ。
心構え③:投資していることを”忘れる”くらいが丁度いい
始めたばかりの頃って、毎日アプリを開いて資産が増えたか減ったかチェックしちゃうんだよね。
私もそうだったから、その気持ち、すごくよく分かる!
でも、毎日チェックしていると、どうしても小さな値動きに一喜一憂しちゃう。
それって、結構なストレスじゃないかな?
お気に入りのコートは、毎日着るんじゃなくて、大切にクローゼットにしまっておくでしょ?
投資もそれと一緒で、一度自動で積立する設定をしたら、あとは基本的に「ほったらかし」で大丈夫。
年に1回か2回、クローゼットの中身を確認するみたいにチェックするくらいが、心穏やかに続ける秘訣だよ。
“推し”を選ぶみたいに探そう!私らしい投資の始め方
心構えができたら、いよいよ実践編!
でも、難しく考えなくて大丈夫。
大好きな”推し”のグループを見つけるみたいに、ワクワクしながら進めていこう!
STEP1:相棒になる証券会社を選ぼう
まずは、投資商品を売買するための「証券口座」を開設するところから。
「証券会社」って聞くと難しそうだけど、要は「どのセレクトショップで買い物するか」を選ぶ、みたいな感じ!
初心者さんにおすすめなのは、手数料が安くてスマホアプリも使いやすいネット証券。
特に「SBI証券」や「楽天証券」は、使っている人も多くて情報も探しやすいから安心だよ。
口座開設は、スマホだけで10分もあれば申し込めるから、本当にあっという間。
ここが、未来を変える大きな一歩になるんだ!
STEP2:非課税の”おトクなバッグ”(NISA)を使おう
証券口座っていうお店を選んだら、次はそのお店で配っている「おトクなバッグ」を手に入れよう。
それが「NISA(ニーサ)」っていう制度。
普通、投資で得た利益には約20%も税金がかかっちゃうんだけど、NISAっていうバッグの中で得た利益には、なんと税金がかからないの!
これって、夢のファミリーセールみたいじゃない?
使わない理由がないくらいおトクな制度だから、投資を始めるなら絶対に活用してほしいな。
STEP3:最初の”推し”(投資信託)を見つけよう
さあ、いよいよ商品選び!
私が初心者さんに絶対おすすめしたいのが「投資信託」っていう商品。
投資信託は、たくさんのブランドの商品がバランス良くパッケージされた「セレクトボックス」みたいなもの。
一つ買うだけで、色々な会社の株をちょっとずつ買ったことになるから、リスクを抑えられるんだ。
特に、
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):世界中の会社にまとめて投資できる!
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):AppleとかAmazonとか、アメリカの有名企業にまとめて投資できる!
この2つは、低コストで中身も分かりやすいから、最初の”推し”としてすごく人気があるよ。
アプリの画面で、毎月いくら積み立てるか設定すれば、あとは自動で買い付けてくれるから本当に楽ちん!
よくある質問(FAQ)
最後に、みんなが疑問に思いそうなことをまとめてみたよ。
Q: 本当に儲かるの?元本割れが怖いです…
A: 私も最初は怖かった!
でも、つみたて投資は長期間続けることで元本割れのリスクを減らせるっていうデータがあるんだよ。
短期的にはマイナスになることもあるけど、それは「未来のためのバーゲンセール中」って思うようにしてる!
「絶対儲かる」とは言えないけど、銀行に預けておくだけより、未来が楽しみになる可能性は高いんじゃないかな。
Q: いつやめるのが正解(売り時)なの?
A: これはすごく良い質問!
基本的には、お金が必要になった時が売り時だよ。
例えば、マイホームの頭金とか、子供の教育費とか。
つみたて投資は長期戦だから、「何年後にいくら必要」っていう目標を決めておくと、やめ時に迷わなくなるよ。
焦って売る必要はないから、自分のライフプランと相談するのが一番!
Q: アパレルみたいな給料でも、本当に続けられますか?
A: わかる!
私も販売員時代は収入が不安定で不安だったよ。
だからこそ、毎月無理のない金額から始めるのが大事。
月々1,000円からでも始められるし、お給料が厳しい月は積立をストップすることだってできるんだよ。
大事なのは金額より「続けること」。
ポイ活やふるさと納税も活用して、賢く投資資金を作るのもおすすめ!
Q: どのくらい勉強してから始めたらいいですか?
A: 完璧に理解してから…って思うと、永遠に始められないかも(笑)。
私が最初に読んだ本は両学長の『お金の大学』だったけど、まずはこの記事で紹介した3つのことさえ押さえておけば、少額からスタートしてOK!
走りながら学ぶ感じで、少しずつ知識を増やしていくのが、挫折しないコツだよ。
まとめ
ここまで読んでくれてありがとう!
貯金ゼロだった元アパレル店員の私でも、えいっと一歩踏み出したら、お金への漠然とした不安が、少しずつ未来への楽しみに変わっていきました。
つみたて投資は、難しい金融知識よりも、
- 「えいっ」と始めてみる勇気
- 「気長に待つ」おおらかな気持ち
この2つが一番の成功のコツかもしれません。
この記事が、あなたの最初の一歩を後押しできたら、すごく嬉しいな。
まずは証券口座を開設して、月1,000円からでも「未来の自分への仕送り」、一緒に始めてみない?
応援してるよ!